花の木・梅
春、万木に先がけて開花するので春告草の別名がある。日本人と梅の関係はすでに千三百年の歴史を持ち、中国から渡来した。果実は古来から食用と薬用の両面で重要なものであったが、梅干しは誰もが知る食品である。今は一般の花といえば桜を指すのが常識のようにいわれるが、古い時代には梅こそが「花」だったのである。菅原道真の飛梅の故事以来、日本人の精神文化とも深くかかわりを持つ木の花となった。日本人の心にかなっている梅は、詩歌にもよく詠まれるが白梅が主である。
初春に咲き出す梅の花のひびきは、かぐわしい香りによって人の心に喜びを与え、訪れてくる春への希望を胸にふくらませる。古い殻を脱ぎ捨て、新しい未来を開いていかんとする人間の進化を、その霊妙なる光の働きによって手助けしてくれているのだ。心の内奥に潜む勇気や正義心、そして天地や人の奥にある本然の氣・神のみ心に目覚めさせようと、圧倒する美のパワーを発現している。
(風韻誌2018年5月号)
